富士市で捻挫後のスポーツ復帰を加速!加圧リハビリの重要性
前回のコラムでは、捻挫の治療においてエコー(超音波検査)を活用し、損傷の程度を正確に評価することの重要性についてお話ししました。捻挫は靭帯や周辺組織の損傷具合によって適切な処置が変わるため、状態をしっかり見極めたうえでリハビリを進めることが大切です。
しかし、捻挫の治療は「痛みが引いたら終わり」ではありません。競技復帰後の再発防止とパフォーマンス向上のためには、適切なリハビリが不可欠です。今回は、加圧トレーニングを活用した当院の復帰トレーニングについてご紹介します。
加圧トレーニングとは?
加圧トレーニングは、専用のバンドや機器を用いて特定の部位の血流を一時的に制限し、筋肉内を低酸素状態にすることで、速筋(白筋)を効果的に鍛えるトレーニング方法です。筋力向上や筋肥大を、低負荷・短時間で実現できます。
当院では最新の加圧トレーニング機器「FAST TRAINER」を導入しています。安全性に配慮されており自動圧調整機能や幅広いラップを使用し、筋肉を適切に圧迫することで、効率的かつ安全に低酸素状態を作り出します。
加圧トレーニングの効果としては、成長ホルモンの分泌促進が挙げられます。成長ホルモンは、筋肉や骨の成長、脂肪燃焼、組織の修復などに重要な役割を果たします。さらに、筋肉から分泌されるマイオカインと呼ばれる物質も、抗炎症作用や代謝の改善など、体の健康維持に寄与します。これらのホルモンの分泌が促進されることで、リハビリやスポーツパフォーマンスの向上の効果も期待できます。
特にスポーツをされている方にとって、リハビリは競技復帰やパフォーマンス向上の鍵となります。加圧トレーニングを取り入れることで、筋力の早期回復や柔軟性の向上、バランス能力の改善など、多角的な効果が得られます。

捻挫後の加圧によるトレーニング効果
✅ 成長ホルモンの分泌促進
加圧をかけることで、通常のトレーニングの数倍以上の成長ホルモンが分泌され、筋肉や靭帯の修復を加速させます。
✅ マイオカインの分泌
マイオカインは、筋肉の活動によって分泌されるホルモンで、炎症を抑え、血流を改善し、組織の回復をサポートします。
✅ 筋力低下の予防
捻挫後は安静期間が続くため、足首周囲の筋力が低下しやすくなります。加圧トレーニングは軽い負荷でも筋肉を効果的に刺激できるため、患部に負担をかけずにリハビリを進められます。
✅ 血流促進によるむくみ・腫れの軽減
加圧によって血流が改善されることで、老廃物の排出が促され、むくみや腫れの軽減につながります。
✅ 競技復帰をスムーズに
リハビリの段階でしっかりと筋力と可動域を回復させることで、競技復帰後に再発しにくい状態を作ることができます。
スポーツをする人こそ、捻挫したら徹底したリハビリが必要!
捻挫は適切なリハビリを行わないと再発しやすくなるため、特にスポーツ選手にとっては慎重なケアが必要です。競技復帰を焦るあまり、痛みが引いた段階で復帰すると、足首の可動域が狭くなったり、踏み込み時の力の伝達が不十分になったりすることで、プレーの質が低下するだけでなく、別の部位への負担も増え、新たなケガにつながるリスクがあります。
そのため、加圧トレーニングを活用しながら、バランストレーニングや競技特性に応じた動きのトレーニングを組み合わせることが重要です。当院では、スポーツ選手が安全かつ最短で競技復帰できるよう、個々の状態に合わせた復帰プランを提供しています。
「もう大丈夫」が危険!捻挫後のリハビリの重要性
「痛みがなくなったからもう大丈夫」と思ってしまいがちですが、痛みの有無と機能回復は別の問題です。関節の可動域、筋力、バランス機能を適切に回復させることが、再発防止と競技パフォーマンス向上につながります。
神尾鍼灸整骨院では、スポーツ選手の競技復帰を全力でサポートし、ケガ前よりも強い身体を作ることを目指しています。捻挫後の回復を最速で進め、安心してスポーツに復帰したい方は、ぜひ当院にご相談ください!